ディズニー+ドラマ『最上義光』

〔番組概要〕

最上義光(もがみよしあき)』は、FX制作・ディズニー+配信のVOD番組。初代山形藩主・最上義光を主人公に、戦国時代の東北地方における最上・伊達・上杉・佐竹・蘆名他各氏による覇権抗争の歴史を描く。

 

<主人公たち(3人の最重要登場人物)>

最上義光(もがみ・よしあき) 演:橋本さとし

 主人公。出羽(山形県)大名。連歌と鮭を愛する。没落した旧羽州探題・最上家を、一代にして山形57万石の近世大名へと成長させる。その代わり、2度に渡る父との衝突、秀次事件、義康事件など、(本人が自分で招いたものも含めて)、生涯に渡り、肉親がらみの不幸が絶えない。

 

保春院(ほしゅんいん) 演:米倉涼子

 この物語の語り手。「義姫」「お東の方」とも。義光の妹。伊達輝宗正室。短気・ワガママ・不愛想・協調性ゼロの問題奥方。義光と対伊達戦で、過去2回仲裁で勝手に出動しており、伊達家中から顰蹙を買う。蘆名攻めで惣無事令違反をやらかした政宗に、豊臣秀吉へのケジメとして隠居を迫るも頓挫する。その後故郷の山形に戻っていたが、慶長出羽合戦で、伊達家に義光への援軍を取り付けるべく、再び政宗の前に現れる。

 

伊達政宗(だて・まさむね) 演:松田翔太

 出羽(山形県)・陸奥(福島・宮城県)大名。義光の甥。保春院の長男。人格異常者。デビュー戦でなで斬りをやる、宿敵を実父もろとも銃殺する、惣無事令に違反する、豊臣家に臣従してからも、一揆を扇動し、秀次事件で連座しかける、徳川の天下になってからも、スペインに接近する、一国一城令違反を屁理屈で押し通す等々、地元・中央両政界を煙に巻く行動を取り続ける。ある意味義光の生涯において最もウザい天敵であったことは言うまでもない。

 

<あらすじ>

プロローグ~大名最上家、終わりの始まり

 この物語は、1622年の「最上騒動」で幕を開ける。当時最上家は、現役の当主・義俊を推す一派と、その叔父・山野辺義忠を推す一派との間で、内紛状態にあった。そして、義俊派の松根光広は、老中・酒井忠世に「先代・家親は、叔父の楯岡光直に毒殺された」と告発、これに対し、光直・鮭延秀綱ら義忠派に対し、幕府は証拠不十分につき、光直を無罪としたものの、義忠への当主交代を認めず、期限付きで義俊の改易を命じた。すでに一門最長老となっていた保春院は、幕府との再交渉を行うべきと義忠派を叱咤。伊達輝宗の後家が当主面して、一門家中を引っかき回しているようだ-。最上家には自浄作用がないと判断した幕府は、義俊を近江・三河計1万石への改易を決定した。実家の崩壊を目の当たりにした、保春院の胸に去来するのは、兄・義光がまだ存命中であった頃の、最上家の栄華の日々であった-.

 

①青春編~羽州探題復権の夢

 義光が生まれた最上家は、室町幕府三管領・斯波氏の分家筋であり、広大な出羽一国を守護に代わって統括する重職「羽州探題」を代々継承している名門。ところが、南奥羽ではその後伊達氏が戦国大名として台頭し、一国衆レベルまで没落した最上家はその傘下に甘んじる存在となっていた。かくたる逆境の中、最上家の復権と、出羽再統一への野望に燃える義光青年であったが、そこに待っていたのは、伊達従属路線を取る父・義守との対立だった。一回目は家中の仲裁で解決(義守が隠居)したものの、二回目(天正最上の乱)では、ついに義守が伊達輝宗の武力を頼り、蜂起してしまう。

 

②出羽統一編~ライバルを蹴散らす

 父との確執に一区切りをつけた義光であったが、長年の没落が激しい最上家に、素直に従ってくれる国衆はそうそういるわけがない。勝手に織田信長に使者を送り、出羽国主のお墨付きを得ようとたくらむ不埒者もいて、厄介だ。「義光=セコい・汚い・ズルい」と陰口を叩かれつつも、義光は調略で戦力不足を補充しつつ、上山氏、天童氏、白鳥氏、寒河江氏・大宝寺氏など、近隣諸侯たちを次々と下していく。

 

政宗編~急成長する甥っ子の脅威

 破竹の勢いの義光であったが、ここに一人生涯に渡る好敵手が現れる。妹・保春院の長男・伊達政宗だ。この両者の直接対決は、義光外戚・大崎氏の内紛のただ1度だけ。しかも保春院が和睦交渉で出動し、決着がついていない。政宗はその後も、北上する佐竹義重の圧迫に耐えつつ、拡大路線を突き進むが、蘆名攻めで惣無事令に違反し、豊臣秀吉の逆鱗に触れることに。片倉景綱ら恭順派と、伊達成実ら交戦派との間で議論が紛糾する中、秀吉へのケジメとして、保春院は政宗の隠居(~切腹)でカタを付けるべく、恭順派への接近を試みる。ところが次期当主に据えたい次男・政道の出奔でこの計画は頓挫。小田原城に到着するや、北条攻め中の秀吉に、「弟を只今斬って参りました」と大ボラを吹いて詫びた政宗であった。

 

④秀次事件編~豊臣家への不信感

 豊臣秀吉の天下統一は、後北条氏滅亡をもって完成されたことになっている。ところが、東北地方ではその後も、伊達政宗が大崎氏旧臣の一揆を扇動するわ、南部氏のお家騒動(九戸政実の乱)に秀吉が介入するわで、実質的には戦国時代延長戦突入だったと言える。そして、九戸の乱で出動した豊臣秀次は、義光の次女・駒姫にほれ込み、側室に所望した。ところがお輿入れ直前に秀次は謀反の容疑で高野山に送られ切腹、秀次の妻子たちがまとめて粛清される中、駒姫も連座して死罪となる。一連の粛清の半月後には、生母(義光正室)・大崎御前も狂死。事件で身内に死者が出たことで、義光の豊臣家に対する不信感は頂点に達し、早くも次の天下人として、徳川家康に賭けることになる。

 

⑤慶長出羽合戦編~直江兼続との全面戦争

 蘆名氏滅亡後、会津には蒲生氏郷が入ったが、氏郷の死後、蒲生家は宇都宮に移封となり、新たに越後の上杉家がかの地に送り込まれた。さて、秀吉の死後、徳川家康は上杉征伐を始動、これに呼応する形で石田三成が挙兵する。家康が三成討伐に行っている間、上杉家は東軍の最上・伊達両家と交戦状態になる。これが「北の関ヶ原」と呼ばれる慶長出羽合戦だ。最大の激戦区は、最上家の最終防衛ラインである長谷堂城(山形市)。ここを直江兼続に攻められ、数で劣る義光方は窮地に立たされる。しかし、関が原での本戦では家康が勝利し、上杉方の撤退までぎりぎり持ちこたえた義光であった。

 

⑥晩年編~後継者問題から衰運へ

 関ヶ原合戦後、義光は山形57万石の大名となり、領国経営に邁進していく。だが、その裏で、最上家は後継者問題という別の危機に悩まされることになる。ここで問題となるのは長男・義康、次男・家親、三男・清水光氏であり、この三者の背後にはそれぞれ、伊達家・徳川家・豊臣家が裏で手を引いていた。

 まず義康であるが、前述の慶長出羽合戦で、伊達家への援軍要請で、保春院に付き合わされた彼は、当時伊達家臣となっていた、母方の叔父・天童頼澄と対面を果たす。以後頼澄を通じて、伊達政宗との交誼を彼は深めていくことになる。生母と嫁の実家を滅ぼした件で、父にあまり良い印象を抱いているとは言い難い義康だけに、母親とのすったもんだを経験した政宗と彼が意気投合したのは、必然的な流れであった。しかし、奥羽の守りである最上家が、要注意大名・政宗と仲良しでは、家康としては困るのだ。一方家康が最上家後継者として期待していたのは、一時期自身の小姓として出入りしていた家親。これと連動し、家親擁立で勢力拡大を狙う重臣・里見民部一派は、義康排除のため行動を活発化する。

 事態を重く見た義光は、一旦義康を高野山に入れることにしたが、道中民部一派の手で、義康は銃殺されてしまう。これには義光も、自身の対応が拙速であったと深く後悔し、家親の家督相続こそ確定するも、民部一派は失脚に追い込まれた。

 1614年、義光はこの世を去る。しかし、直後に起きた大坂の陣の最中、家親は弟・光氏の謀反という修羅場を経験する。少年時代、豊臣家の人質として、豊臣秀頼と交流があった光氏は、この期に及んで、秀頼に内通していたのだ。かくて光氏を滅ぼした家親であったが、それからわずか3年で彼もまた謎の死を遂げる。家親の子・義俊の指導力不足は明らかで、当主としての重圧に耐えかね、義俊は女色にふけり、精彩を欠いていく。そして事態は物語冒頭の御家騒動へとつながっていく-。

 

エピローグ

 騒動後、旧最上領は山形・庄内・新庄などの諸藩に分割され、それぞれ幕末を迎えることになる。つまり戦国~近世大名としての最上家は、実質的に義光一代の栄華だったのだ。最上家改易後、彼女が政宗の待つ仙台へ向かうくだりで、この物語は終わる。

 

<登場人物紹介①最上家一門>



【主な配役】

最上義守(もがみ・よしもり) 演:舘ひろし

 義光の父。伊達従属論者。二度も息子と衝突する。

 

大崎御前(おおさきごぜん) 演:深田恭子

 義光の正室。松尾姫・駒姫の生母。

 

天童御前(てんどうごぜん) 演:愛希れいか

 義光の側室。天童頼貞の娘。義康・家親・光氏共通の母。

 

最上義康(もがみ・よしやす) 演:毎熊克哉

 義光の長男。幕府の圧力および家中里見一派の陰謀により、非業の死を遂げる。

 

日吉姫(ひよしひめ) 演:山本美月

 義康の正室。白鳥長久の娘。

《劇中での扱い》長久謀殺のショックで精神崩壊を起こす。義康からは事件後も離縁されずに手厚く介護され、小田原征伐中に意識を取り戻したものの、義康に辛く当たり続ける。関ヶ原合戦を経てやっと義康と和解するが、義康事件を機に剃髪。しかし、義光および家親への怨嗟はなおも消えず、ついには・・・。

 

駒姫(こまひめ) 演:田牧そら

 義光の次女。秀次事件に連座し、粛清される。

 

最上家親(もがみ・いえちか) 演:松下洸平

 義光の次男。家康の小姓を経て、最上家当主の座を勝ち取る。

 

山野辺義忠(やまのべ・よしただ) 演:間宮祥太朗

〔役名の変遷:光茂→義忠〕〔所属歴:最上氏→岡山藩水戸藩

 義光の四男。最上騒動にあたり、義俊の後継として、鮭延秀綱たちから担がれる。

 

最上義俊(もがみ・よしとし) 演:加藤清史郎

〔役名の変遷:家宣→義俊〕

家親の子。近江大森(滋賀県東近江市)1万石に改易され、26歳で他界する。子孫は旗本として健在。

 

【その他の配役】

小野御前 演:大竹しのぶ

 義守正室。義光・保春院・義保・光直共通の母。

 

長瀞義保 演:松岡昌宏

 義光次弟。九戸の乱で戦死。

 

楯岡光直 演:玉置玲央

 義光三弟。最上騒動義忠派。

 

清水御前 演:長澤まさみ

 義光継室。清水義氏の娘。

 

深堀御前 演:黒島結菜

 義光側室。最上家分家国衆・楯岡一族の出身。義忠の母。

《備考》義忠の母親については、出自が諸説あり、いまだに確定していない。

 

松尾姫 演:村川絵梨

 義光長女。延沢又五郎正室

 

清水光氏 演:竜星涼

 義光三男。豊臣家への内通のかどで、兄に滅ぼされる。

 

松根光広 演:岸田タツ

 長瀞義保の子。最上騒動義俊派。

 

<登場人物紹介②最上家中>

【主な配役】

氏家定直(うじいえ・さだなお) 演:寺尾聰

家中。関係が悪化した義守・義光父子の仲裁にあたるが、その矢先他界する。

 

氏家守棟(うじいえ・もりむね) 演:生瀬勝久

家中。秀綱・能登・民部の引き抜きで、手腕を発揮する。

 

志村光安(しむら・あきやす) 演:小澤征悦

家中。安土城織田信長に拝謁する。

 

鮭延秀綱(さけのべ・ひでつな) 演:松本幸四郎

〔所属歴:小野寺氏→最上氏→佐倉藩→古河藩〕

家中。元は出羽(秋田県)大名・小野寺氏の家臣。最上騒動義忠派。

 

延沢能登(のべざわ・のと) 演:赤井英和

 出羽国衆。実名は「満延」。義光もビビる怪力無双の大男。

 

里見民部(さとみ・みんぶ) 演:荒川良々

〔所属歴:上山氏→最上氏〕

 元上山家臣。功名心ばかり異常に強い利己主義者。義康事件を主導するも、失脚する。

 

【その他の配役】

北楯利長 演:筒井道隆

家中。土木工事に長けた能吏。庄内平野の開拓に尽力する。

 

延沢又五郎 演:上川周作

松尾姫の夫。延沢能登の子。光氏討伐で出動する。

 

清水義氏 演:飯田基祐

出羽国衆。清水御前の父。光氏の養父。

 

音羽半左衛門 演:松山ケンイチ

 家中(忍び頭)。架空の人物。義光とは幼馴染。養父・音羽大和守(演:佐戸井けん太)の故郷・伊賀で修行していたが、天正最上の乱を期に急遽帰郷。乱の後、安東・大浦・蠣崎領内の視察などに関与。

 

木戸佐次郎 演:堀井新太

 伊賀忍び。架空の人物。半左衛門の伊賀時代の学友。天才的狙撃手。第二次天正伊賀の乱で、一族が皆討死した後、出羽に落ち延び、最上家に士官を決める。志村光安の安土行きの際にも、随行している。義康事件では、半左衛門たちの反対を押し切り、単身里見一派に合流、事件直後に切腹して果てる。徳川家とは因縁があるようだが、実は・・・。

《備考》公式の記録では、義光時代の最上家は、隠密として伊賀者を雇っていた。

 

<登場人物紹介③伊達氏>

【主な配役】

伊達輝宗(だて・てるむね) 演:唐沢寿明

 政宗の父。保春院の夫。義光とは、天正最上の乱、寒河江討伐、上山氏支援で3度も衝突する。

《備考》輝宗自身は次男である。これは父・晴宗の婚姻に当たり、彼とその舅・岩城重隆の間で確執があり、協定の結果、輝宗の兄・親隆が岩城家への養子縁組を強制されたため。

 

伊達政道(だて・まさみち) 演:千葉雄大

〔役名の変遷:竺丸→伊達政道→秀雄〕

 政宗の弟。通称は「小次郎」。

《備考》旧説では政宗に暗殺されたとされるが、劇中では生存説を採用している。

 

片倉景綱(かたくら・かげつな) 演:石丸幹二

 家中。通称は「小十郎」。政宗最強ブレーン。

 

留守政景(るす・まさかげ) 演: 佐々木蔵之介

 家中。輝宗の弟。政宗の叔父。義光とは寒河江討伐・大崎合戦で衝突、長谷堂城の戦いでは、最上方への援軍で出動する。

 

【その他の配役】

伊達晴宗 演:長塚京三

 政宗の祖父。輝宗の手で隠居に追い込まれる。

 

栽松院 演:戸田恵子

 政宗の祖母。大乗院・輝宗・政景・石川昭光・彦姫・宝寿院・盛重共通の母。

 

国分盛重 演:劇団ひとり

 政宗の叔父。伊達家を出奔し、佐竹家中として出直す。

 

虎哉宗乙 演:関根勤

 資福寺(山形県高畠町)住職。政宗の教育係。

 

鬼庭左月 演:泉谷しげる

 家中。人取橋の戦いで死ぬ。

 

伊達成実 演:町田啓太

 家中。晴宗の弟・実元の子。保春院が大嫌い。小田原征伐では交戦論を主張、一時伊達家を出奔し、上杉家にスカウトされかけるも、家中に復帰。

 

片倉重長 演:塩野瑛久

 家中。景綱の子。別名「鬼の二代目小十郎」。真田信繫の娘婿でもある。

 

泉田重光 演:山内圭哉

 家中。大崎合戦で捕虜になる。

 

小原縫殿助 演:横田栄司

 家中。政道の傅役

 

<登場人物紹介④上杉氏>

【主な配役】

上杉景勝(うえすぎ・かげかつ) 演:平岳大

 越後大名。義光・政宗への牽制も兼ねて、秀吉から会津への移封を命じられる。

 

直江兼続(なおえ・かねつぐ) 演:山崎育三郎

 家中。景勝の懐刀。長谷堂城(山形市)で義光と交戦する。

 

本庄繁長(ほんじょう・しげなが) 演:遠藤憲一

越後国衆。大宝寺氏との外交窓口を担当。大崎合戦の隙をついて、庄内に侵攻する(十五里ヶ原の戦い)。慶長出羽合戦の際は、福島城(福島市)で政宗・景綱主従を袋叩きにする。

 

前田利益(まえだ・とします) 演:永瀬正敏

〔所属歴:前田家→上杉家〕

 家中。通称は「慶次郎」「忽之斎(ひょっとさい)」。織田家臣滝川一族の出。京で文人活動中に直江兼続と意気投合、そのまま上杉家に仕官する。

 

【その他の配役】

上杉景虎 演:袴田吉彦

 景勝の義兄。北条氏政の弟。御家騒動御館の乱)で景勝と家督を争う。

 

水原親憲 演:仲村トオル

 家中。御館の乱で、繁長とともに景勝擁立のため奔走する。

 

上泉主水 演:神尾 佑

 家中。剣豪・上泉信綱の孫。慶長出羽合戦で討死。

 

藤田信吉 演:瀬戸康史

 家中。徳川家との取次(外交役)を務める。慶長出羽合戦直前、兼続ら主戦派と対立し、上杉家を出奔する。

 

<登場人物紹介⑤>



【大崎氏】

大崎義隆(おおさき・よしたか) 演:及川光博

 〔所属歴:大崎氏→蒲生氏→上杉氏→最上氏客分〕

 大崎御前の兄。没落した旧奥州探題・大崎氏の当主。小姓相手の男色に現を抜かすダメ殿として描かれる。奥州仕置で領地没収となり、以後は蒲生~上杉家臣を渡り歩くが、上杉氏の減封後は、山形で余生を過ごす。

 

氏家吉継 演:加藤茶

 家中。新井田隆景の台頭を警戒し、伊達家を頼る。

 

新井田隆景 演:小日向星一

 家中。小姓出身の成り上がり者。

 

伊庭野惣八郎 演:小日向春平

 義隆の小姓。隆景への嫉妬から、吉継を頼る。

 

【出羽の群雄たち】

白鳥長久(しらとり・ながひさ) 演:イッセー尾形

 出羽国衆。谷地城(山形県河北町)城主。大した実力もないのに、織田信長に貢いで、出羽国主の地位を狙っている。義光に山形城までおびき出されて斬殺される。

 

上山満兼(かみのやま・みつかね) 演:高橋克実

出羽国衆。対義光戦において、1度目は伊達家の援軍でドローに持ち込んだものの、里見民部が離反した二度目をもって滅亡へ追い込まれる。

 

上山御前 演:シルビア・グラブ

 満兼の正室。義光から見て、父方の叔母にあたる。上山氏滅亡後、義光に引き取られるも、夫の一周忌に自害した。

 

天童頼貞(てんどう・よりさだ) 演:伊武雅刀

 出羽国衆。天童御前の父。国衆連合「最上八楯」を組んで、義光に対抗する。

 

天童頼澄(てんどう・よりずみ) 演:駿河太郎

〔役名の変遷:頼久→頼澄〕〔所属歴:天童氏→伊達氏〕

天童御前の弟。「最上八楯」から延沢能登に離反され、実家を滅ぼした後、伊達家に拾われる。

《備考》劇中では政宗の計らいで、甥の義康と対面が実現している(史実ではない)。

 

大宝寺義氏(だいほうじ・よしうじ) 演:トータス松本

 庄内(山形県日本海側)大名。上杉家との同盟を背景に、勢力を拡大する。義光討伐を目前にして、家中の離反で自害に追い込まれる。

 

大宝寺義興 演:六角精児

義氏の弟。もとは羽黒山別当。兄と同じ事情でやはり死ぬ。

 

東禅寺義長 演:星 智也

 大宝寺家臣。義光に内通し、大宝寺兄弟を相次いで滅ぼす。大崎合戦の最中に、本庄繁長相手に敗死する。

 

寒河江兼広 演:玉置孝匡

 出羽(山形県)国衆。伊達と最上の間を常にウロチョロしており、両家から睨まれる。

 

寒河江高基 演:田村健太郎

 兼広娘婿。義光に敗死し、寒河江家を潰す。

 

琴姫 演:野村麻純

 兼広の娘。高基の正室。もとは義康の許嫁であったが、伊達氏の圧力でボツにされる。

 

安東愛季 演:矢柴俊博

 北出羽(秋田県)大名。蝦夷地交易で勢力を拡大する。織田信長とはマブダチの間柄。

【南陸奥諸侯】

大内定綱(おおうち・さだつな) 演:伊達みきお

〔所属歴:伊達氏→蘆名氏→伊達氏〕

 陸奥国衆。蘆名家への内通がバレた報復として、政宗に自身の小手森城(福島県二本松市)を襲撃される。

《備考》定綱の本拠地は元来小浜城(福島県二本松市)であり、小手森城は支城である。

 

畠山義継(はたけやま・よしつぐ) 演:冨澤たけし

 「二本松義継」とも。陸奥福島県)国衆。輝宗を拉致するも、政宗に輝宗共々射殺される。

 

石川昭光 演:大谷亮平

 政宗の叔父。陸奥福島県)国衆。人取橋の戦いでは、義兄・佐竹義重のワガママにより、政宗と敵対する羽目になるも、蘆名氏滅亡を期に、政宗への服属を決め込む。

 

白河義親 演:本多力

 陸奥国衆。蘆名義広の元養父。昭光と同じ事情で、義重を見限る。

 

岩城 常隆 演:本田大輔

 陸奥国衆。人取橋の戦いでは、義親・昭光共々義重に加勢する。

【南部氏周辺】

九戸政実(くのへ・まさざね) 演:石橋凌

 陸奥(岩手・青森県)大名・南部氏御一門衆。跡目争いで揺れる主家から離反し、秀吉方6万の討伐軍を相手に、無謀な戦いを挑む。

 

南部信直(なんぶ・のぶなお) 演:高嶋政宏

 陸奥(岩手・青森県)大名。養父の晴政とその実子・晴継を次々と殺害し、南部家当主の座を強引に掌握する。離反した九戸政実の離反に苦戦し、秀吉の介入で解決に踏み切る。

 

北信愛 演:中原丈雄

 南部家臣。信直の当主就任以来、彼の与党となる。

 

大浦為信 演:吉幾三

 陸奥青森県)大名。近世大名津軽弘前)藩の祖。南部家から離反し、勢力を拡大する。信直の実父・石川信高を倒した張本人。九戸の乱に秀吉方から加勢するも、軍議の席で信直と大げんかに。

 

<登場人物紹介⑥>

【中央政権及び文人たち】

〔主な配役〕

足利義輝 演:京本政樹

 室町幕府13代将軍。18歳で父と上洛した義光は、彼への謁見を果たすものの、三好政権との抗争で、苦境続きの義輝の姿に愕然とする。

 

織田信長 演:岡本健一

 天下人その①。当初名門気取りの義光より、成り上がり者の白鳥長久に、将来の出羽国主として、興味を示していたが・・・。

 

豊臣秀吉 演:陣内孝則

 天下人その②・・・なのだが、ほとんど「悪代官」にしか見えない。駒姫を葬った張本人。

 

豊臣秀次 演:上地雄輔

 秀吉の甥。ロリコン。九戸の乱の最中に、駒姫を見初め、側室に所望する。

 

蒲生氏郷 演:ディーン・フジオカ

 信長の娘婿。蘆名氏が不在となった会津に、政宗のお目付け役として入封する。大崎・葛西一揆と九戸の乱では主力として活躍。

 

石田三成 演:中村蒼

 豊臣家中。上杉征伐の隙をついて挙兵する。

 

徳川家康 演:中村梅雀

 天下人③。元小姓である家親を擁立すべく、最上家の後継者問題に介入する。

 

〔その他の配役〕

日秀尼 演:かたせ梨乃

 秀吉の姉。秀次の母。大坂の陣の際、隆清院(後述)を真田信繫から託され、保護する。

 

一の台 演:江口のりこ

 秀次の正室。秀次事件で連座し、死罪となる。

 

堀秀治 演:村上新悟

 織田家中「名人久太郎」こと堀秀政の子。上杉家の移封に伴い、越後に入るも、その際上杉家がやらかしたさる慣例破りについて、家康に告発する。

 

甲斐姫 演:山本千尋

 秀吉の側室。後北条氏傘下国衆・成田氏の娘。忍城(埼玉県行田市)攻めのさい、佐竹義宣直江兼続真田昌幸(演:野田秀樹)相手に、野戦で三連勝する。後北条氏滅亡により、一族そろって蒲生家の預かりとなる。側室生活を経て、大坂落城の際、淀殿(演:泉里香)から秀頼の遺児・奈阿姫を託される。

 

真田信繁 演:貫一郎

 大坂の陣牢人武将。元秀吉馬廻り(警護役)。忍城攻めでは父とともに出陣している。秀次からその後、娘の隆清院(演:福地桃子)を側室として託される。

 

酒井忠世 演:高橋光臣

 江戸幕府老中。最上騒動にあたり、処分の責任者となる。

 

里村紹巴 演:坂東彌十郎

 義光が師と仰ぐ連歌師。秀次事件で蟄居となる。

 

一華堂乗阿 演:大塚明夫

 歌人。義光主催の連歌の会で、山形まで招かれる。

 

<登場人物紹介⑦>



【佐竹氏】

佐竹義重(さたけ・よししげ) 演:柳葉敏郎

 常陸茨城県)大名。人取橋の戦い政宗フルボッコにし、蘆名氏に次男・義広を養子として送り込んで乗っ取る。政宗にとっては、義光と並んで好敵手だった。

 尚、本人は、自分はストレートだと言い張っているが、実は蘆名盛隆に惚れている(何度か文通が宝寿院にバレそうになっているらしい)。 

 

佐竹義宣(さたけ・よしのぶ) 演:磯村勇斗

 義重の子。石田三成とは小田原征伐忍城攻め)の時から昵懇の間柄。七将攻めの際も、自邸に光成を保護している。関ケ原合戦では、一門・家中の意見統一に失敗し、佐竹氏の秋田国替えの原因を作ってしまう。

 

宝寿院(ほうじゅいん) 演:伊東美咲

 義重の正室。輝宗の妹。義宣・蘆名義広の母。義宣のデビュー2戦目で、政宗との和睦交渉で出動している。人取橋の合戦では、義重に土下座で、1日での撤退を取り付けている。関ヶ原合戦後は江戸で過酷な人質生活…と思いきや、芝の伊達藩邸をお忍びで訪問など、悠々自適の老後のようだ。

 

正洞院 演:榮倉奈々

 義宣の正室那須氏の娘。

 

東義久 演:山田純大

 家中。関ケ原合戦直後、何者かに暗殺される。

 

梶原政景 演:池田成志

 家中。佐竹氏の秋田移封後、出奔する。

 

渋江政光 演:井之脇海

 家中。元小山家臣。義宣の懐刀。大坂冬の陣で討死。

 

【蘆名氏】

蘆名盛隆(あしな・もりたか) 演:氷川きよし

〔所属歴:二階堂氏→蘆名氏〕

 大乗院の長男。両刀使いのイケメン。蘆名家に人質としてやって来るが、盛興の急逝により、後継者として担ぎ出される。小姓(=愛人)に斬殺される。

 

蘆名義広(あしな・よしひろ) 演:岡田健史

〔所属歴:佐竹氏→白川結城氏→蘆名氏→佐竹氏〕

 佐竹義重次男。盛隆およびその遺児・亀王丸の相次ぐ他界により混乱気味の蘆名氏に養子として送り込まれる。摺上原の戦い伊達政宗に敗れ、故郷の常陸へ逃亡、大名・蘆名氏を滅亡させる。佐竹氏の秋田移封後は、自身の城下町・角館の整備に熱を上げる。

 

金上盛備(かながみ・もりはる) 演:柴俊雄

 蘆名家臣。盛氏・盛興・盛隆・亀王丸・義広と五代に渡って蘆名家を支える名宰相。景勝とは御館の乱で、政宗とは人取橋の戦いで剣を交えるが、最後は摺上原の戦い片倉景綱に討ち取られる

 

蘆名盛氏 演:鹿賀丈史

 盛隆の養父。蘆名氏絶頂期の立役者。

 

蘆名盛興 演:東幹久

 盛氏の実子。彦姫最初の夫。万年アル中体質。

 

彦姫 演:井川遥

 盛隆の正室政宗のおば。盛興との間に小杉山御台を、盛隆との間に亀王丸(早逝)をもうける。

 

小杉山御台 演:森七菜

 義広の正室。彦姫と盛興の子。

 

後北条氏

北条氏政 演:辰巳琢郎

 相模(神奈川県)大名。政宗との同盟を背景に、義重を追い詰める。

 

北条氏照 演:的場浩司

 氏政の弟。兄に代わって主要な軍役を手がける。小田原征伐では、主戦派として、氏政とともに切腹となる。

 

【二階堂氏】

大乗院(だいじょういん) 演:余貴美子

〔所属歴:伊達氏→須賀川二階堂氏→佐竹氏客分〕

 輝宗の姉。政宗の叔母。夫及び息子に先立たれた後も、当主代行として家中を牛耳る。二階堂領併合を企む政宗と対立し、籠城で抵抗する。二階堂氏滅亡後、妹のいる佐竹氏の世話になる。

 

須田盛秀 演:菅原大吉

 家中。二階堂氏滅亡後も、佐竹家臣として活躍。

 

二階堂盛義 演:近藤敦(ex.バービーボーイズ

 大乗院の夫。「しょえー」の人(※肖像画参照↓)

https://dic.pixiv.net/a/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E7%9B%9B%E7%BE%A9

(完)